日本語と英語の違いは?文法や発音、国の言語の背景の違いを解説

英語を勉強する上で厄介なのが、日本語と英語の発音や文法の違いです。

日本語で英語を勉強しようとすると、必ずお互いに違う箇所が出てきて混乱してしまい英語の学習効率を大きく下げてしまいます。

 

今回は、日本語と英語の違いの根底をご紹介していきたいと思います。

日本語と英語の違う箇所

日本語と英語の違う箇所

日本語と英語には様々な違いあります。

その違いにより、文法に違いが生まれたり、発音に違いができているのです。

英語勉強の前に、日本語と英語の違いを覚えて混乱しないように整理してみましょう。

日本語と英語の背景の違い

まずは、日本語と英語の言葉の伝え方の違いについてご紹介します。

真っ先に浮かぶ違いと言えば、文法や発音と思われますが、言語として何を伝えようとしているのかが日本語と英語では違います。

英語は結論を先に伝える言語

英語は結論を先に伝える言語

英語は結論を先に伝える言語であることを前提として覚えましょう。

話や内容の結論というのは、誰が何をしたのかという話です。

 

だから、英語の文章は主語と動詞で文章がはじまり、誰が〇〇したという文法になるのです。

では、日本語はどのように伝える言葉なのでしょうか?

日本語は遠回りして察してもらうような空気感を持つ言葉

日本語は遠回りして察してもらうような空気感を持つ言葉

日本語は英語と違って、主語と動詞は最初には伝えないことが多いです。

例文として、私は新しい靴を買ったことを日本語で友達に伝える場合、このような話し方をします。

昨日さー、友達と買い物行ったらさ、ABCマートでセールをやってて可愛い靴が売ってたから買ったの。

 

このように、日本語の文章というのは最後に動詞や文章の目的がやってくることが多いです。

さらに、主語が入っていなくても文章の伝え方や空気感から話し手本人が靴を買ったということも想像できると思います。

英語は主語と動詞が先に来て後半は質問を意識する

英語は主語と動詞が先に来て後半は質問を意識する

それでは、英語の文章も確認してみましょう。

私はこのアップルパイの味が嫌いですという文章ですが、文章の最初に主語と動詞が来ていることを確認してください。

 

I don’t like the taste of this apple pai

 

文章の最初に、私は嫌いという内容が来ています。では、後半の英語はどのような役割でしょうか?

あなたの目の前の人が、私は嫌いですと言ったら、あなたは何が嫌いなのか知りたいですよね。

何が嫌いなのかを説明している、the taseteが後から付け足すように書かれています。

 

the tasteは味ですから、私はその味が嫌いです。という英語の文章になりました。

しかし、何の味が嫌いなのかがまだわかりませんよね・

最後に前置詞を使って、アップルパイのという説明を付け足しています。

英語では動詞を先に思い浮かべてから説明しよう

英語では動詞を先に思い浮かべてから説明しよう

英語では主語と動詞を最初に伝えて、後から質問への回答のような形で単語を繋げていきます。

例えば、私は東京へ行くという言葉を英語にしたいのであれば、「私」と「行く」ということを最初に伝えなければなりません。

 

後ろの文章が前の言葉を装飾するという結果になりますが、それよりも英語と日本語の違いで大事なのは、結論を最初に伝えておくということです。

英語と日本語の文法の違い

ここからは、英語と日本語の文法の違いについてご紹介していきます。

英語と日本語の文法の違いは、助詞の違いにあります。

日本語は単語と接続詞で自由自在に意味を変えれる

日本語は単語と接続詞で自由自在に意味を変えれる

日本語の助詞は「~は」「~が」と言った言葉のことで、助詞となる言葉を使い分けることで文章を作ります。

助詞に意味があるので、日本語の単語の位置がバラバラでも意味を伝えることができます。

 

  1. 私はカレーライスが好きです。
  2. 好きです。カレーライスを私は。
  3. カレーライスが私は好きです。

少しおかしくはなりますが、助詞のおかげで意味は変わらないはずです。

英語は言葉の配置で意味が異なる

英語は言葉の配置で意味が異なる

なぜ英語を難しく感じるのかというと、助詞の表現が日本語と英語では異なるからです。

英語の助詞は文章の位置です。単語の位置によって、「~は」「~が」という意味を持たされます。

では実際に先ほどの日本語と同じように、文章の位置を変えた英文を見てみましょう。

 

  1. I like curry rice.(私はカレーライスが好きです。)
  2. Like curry rice i.(私はカレーライスのように)
  3. Curry rice i like。(私が好きなカレーライス)

 

ご覧の通り、英単語の位置が変わると意味が全然違ってくることを理解できます。

日本語は助詞で文章をコントロールし、英語は位置で文章をコントロールします。

日本語と英語の発音の違い

日本語と英語の違いとして外せないのが発音の違いです。

例えば、water/ウォーターという単語一つとっても発音の違いにより全く別の言葉に聞こえます。

英語は日本語よりも多くの母音や子音がある

英語は日本語よりも多くの母音や子音がある

英語には日本語にはない母音や子音が多くあり、口、舌、喉を使って使いけます。

日本語はアという母音が一つしかないのに対して、英語では8つものアに似たような発音があります。

 

そのため、waterをウォダァと発音するのにも関わらず、日本語ではウォーターで表現してしまうのです。

英語の母音や子音、発音の方法などはこちらの記事で詳しくまとめています。

英語勉強に非常に役立つので一度読んでおきましょう。

英語は喉から発声するから響きがある

英語は喉から発音するため響きが加わりやすいです。逆に、日本語は口だけを使って発音することがほとんどなので響きがないのが特徴です。

日本人は英語を響かせることができない?

日本語と英語の発音方法が違うから響きのあるネイティブのような発音はできないのでしょうか?

実は、日本語でも多くの人が響きのある発音を行ったことがあり、誰もが素質を持っています。

 

歌う時、自然と喉を広げてそして喉を使って声を響かせていますよね。ですから、日本人でも発音を意識するだけでしっかりときれいな英語を発音できるようになります。

中学校の合唱コンクールなどを思い出すと、響きのある声を出せていたことに気が付くはずです。

 

普段の会話で喉を使えるようになるには練習が必要ですが、決して難しいことではなく、練習と継続で身に着けることができるのです。

英語と日本語の違いを理解すると英語学習が捗る

今回は、英語と日本語の違いについてご紹介しました。

文法や発音などは細かい違いはもっとあるのですが、おおまかに英語と日本語の違いというのは考え方や発声、読み方などが異なるということでした。

 

ですから、英語を日本語に置き換えて勉強しようとすると意味がわからなくなることもあります。

英語は英語として覚えるようにしましょう。